₍ᐢ..ᐢ₎ follow mogera ₍ᐢ..ᐢ₎
⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆

公募にチャレンジ!『第109回二科展 絵画部』応募ガイド|初心者にもわかるカンタン解説【2025年版】

アイキャッチ|第109回二科展絵画部 応募方法について詳しくまとめた記事
絵描きの見世出し備忘録
この記事は約11分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
管理人
管理人

おえかき草紙そうし』へようこそ!

管理人の もげら です。

管理人が所属する二科会

絵を描いていると、「どこかで展示をしてみたい!」と思うときがいつかくると思います。
今回は、毎年秋に六本木の国立新美術館で開催される二科本展について、絵画部の応募手順解説していきます◎

※彫刻部・デザイン部・写真部の出品スケジュールとは異なりますのでご注意ください。

そもそも「二科展」ってなに?プロじゃなくても応募できるの?

二科展にかてん という名前を聞いたことがあるけど、「プロの人しか出せないんじゃないの?」と思っている方、いませんか?

管理人
管理人

そんなことありません!


二科展は、誰でも応募できる公募展 なのです。

公募展こうぼてんとは?

まず、公募展こうぼてん について簡単に説明します。
公募展は、誰でも作品を応募できて、入選(審査に通ること)できれば会場に作品が展示される美術展のことです。

中でも、入選してだけでなく、推挙すいきょ (会に所属する権利をもらえること)の枠がある公募展を、公募団体展 とも呼びます。

モンキー
モンキー

二科展は推挙があるから
公募団体展やな。

基本的に公募団体展は、
「美大は出てないけど・・・」
「趣味で描いてるだけだけど・・・」という方でも挑戦可能
です◎

描く技術も大事ですが、自由な発想表現の面白さが評価されることもあります。

二科展は100年以上の歴史あるアートイベント

二科展は、大正時代から続いている日本で最も歴史ある現代美術の公募展のひとつ
秋に六本木国立新美術館で開催される本展は、「絵画」「彫刻」「デザイン」「写真」部門から成り立ち、毎年、全国から何千もの作品が集まります。

管理人
管理人

有名な画家・イラストレーターも
若い頃に二科展で活躍された人が
いらっしゃいます。

アマチュアでも挑戦できる◎

二科展は、15歳以上であれば国籍・経歴・職業に関係なく、応募が可能です。
「ちゃんとした美術の学校を出ていないから・・・」と遠慮する必要はまったくありません。

管理人
管理人

二科展においては
いわゆる美大差別をされたことが
一度もありません。

趣味で絵を描く主婦の方や、退職後に絵をはじめた方が入選し、活躍されていることも多いです。

モンキー
モンキー

おいらも挑戦できそうやな!

ずばり二科展とは?

二科展は、誰でも応募できるアート登竜門 です。

管理人
管理人

その特徴を
管理人目線でまとめてみます。

二科展の特徴
  • 二科展は公募制の美術展(15歳以上なら誰でも応募可能◎)
  • 経歴は関係なし!
  • 「描くことが好き」なら挑戦する価値あり!

2025年】第109回二科展の開催概要|応募前にチェック!

二科展に応募してみたい!・・・と思った方へお伝えします。
まずは開催スケジュール会場出品部門などの基本情報をしっかり押さえておきましょう。

この記事では、2025年に開催される第109回二科展最新情報をまとめました。

※以下の情報は公式発表に基づき、随時更新します。
(2025年7月時点)

開催概要

  • 2025年9月3日(水)~9月15日(月)
    ※9月9日(火)休館
  • 10:00~18:00
    ※入場は17:30まで
    ※最終日は14:00閉場/入場は13:00まで
  • 国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
入 場 料当日券 二科チラシ割引 団体(20名以上)
一般140012001200
 大学生/高校生 1200900600
中学生以下無  料
※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料でご入場いただけます。

入場料が必要になりますが、例年通りであれば、入選者には招待券が何枚か贈られます。

応募の流れ

管理人は文字がぎゅっと凝縮された資料が苦手なので、応募の流れを時系列で簡単にまとめてみます。

第109回 二科展
~出品の流れ~
  • 8/21(木)
    業者・個人搬入日

    10:00~17:00
     ※12:00~13:00は休憩

    国立新美術館
      地下1階作品搬出入口二科展受付まで

    宅配便による送付はNGです

  • 8/22(金)
    個人搬入のみの日

    10:00~16:00
     ※12:00~13:00は休憩

    国立新美術館
      地下1階作品搬出入口二科展受付まで

    宅配便による送付はNGです

  • 8/29(金)
    &8/30(土)
    業者による選外作品搬出日

    10:00~16:00
     ※12:00~13:00は休憩

    国立新美術館
    地下1階作品搬出入口二科展受付まで

  • 9/1(月)
    &9/2(火)
    個人による選外作品搬出日

    10:00~16:00
     ※12:00~13:00は休憩

    国立新美術館
    地下1階作品搬出入口二科展受付まで

  • 9/3(水)
    授賞式・懇親会

    ※詳細は入選者へ通知されます。

  • 9/16(火)
    &9/17(水)
    入選作品の搬出日

    10:00~16:00
     ※12:00~13:00は休憩

搬入について知っておくべきこと

自分で搬入する個人搬入にするか、業者さんに搬入を依頼する業者搬入にするか・・・
どちらにするかで期日が変わるので、要注意です。

春季二科展のS20コンクールとは違い、宅配便などを利用した作品送付は受け付けられませんので、自分で搬入出来ない場合は、業者を手配しましょう。

搬入の際に必要な物については、次の章で詳しく触れますが、出品料は搬入の受付の際に支払う形です。

業者搬入の場合、出品料を業者さんに預ける形となります。

搬出について知っておくべきこと

今年の二科展では、出品する作品点数に上限がありません。

モンキー
モンキー

大げさな話、
100点出してもええんやって。

管理人
管理人

出した分だけ
出品料が高くなる
ので
そこだけ注意しましょう。

しかし、どんなに多く出品したところで、入選出来たとしても会場に飾ってもらえる作品は、1点2点です。
例えば、3点出品したとして。
運よく2点会場に飾ってもらえるとしても、1点は「選外」として選外搬出の日に搬出する必要があります。

1点出品して入選出来れば、選外搬出日に会場へ足を運ぶ必要はありません。

応募に必要なもの&準備するものまとめ

ここまででざっくりとした出品の流れについては触れましたが、具体的に「何から準備したらいいの?」という方のために、二科展に応募する際に必要なものや事前にやっておきたい準備を、詳しくまとめていきます。

書類は二科展のホームページからダウンロード可能です。
第109回二科展 絵画部に挑戦してみる!

作品(規定サイズ・仕様を確認)

まずは出品する作品を用意します。
作品には以下のような規定がありますので、要注意です。

管理人
管理人

規定にあわない作品は
受け付けてもらえません。

モンキー
モンキー

この記事では
絵画部のことについて
まとめてあるから
他の部門のことは別途調べてな。

作品規約

50号~F100号
※Sの場合は80号まで

点数の上限は無し

原則として3cm幅以内・厚みは10cm以内の仮縁 or 額縁を付けること。
※ガラス板は不可、アクリル板は可。
※吊り金具は不要。
※額がなくても受け付けてもらえますが、作品損傷があっても自己責任となります。

作品は未発表作品であること。
【未発表作品ではないものの例】
1.二科展、春季二科展や審査のあるコンクール等において入選・入賞した作品
  ただし、二科会支部展や卒業制作等で発表した作品は出品可
2.サイズ違いで制作した作品や加筆があっても、過去の入選・入賞作品と同一作品と判定される作品

注意事項にある規約をしっかり確認して、新作を出品しましょう。
審査が終わってから規約違反盗作等の問題が明らかになった場合、入選・入賞取り消しなりますので、注意が必要です。

管理人
管理人

過去に入賞取り消しになった事案、
本当にありましたよ。

モンキー
モンキー

バレないだろうと
タカをくくってはあかんで!

出品票・申込書類

出品には次のつの書類への記入が必要です。
これは、作品のタイトル・サイズ・画材などを記入する大事な書類です。

  1. 二科展絵画部 審査用搬入目録(作品貼付用)
    ・・・1枚
  2. 二科展絵画部 データ用搬入目録(受付提出用)
    ・・・1枚
  3. 作品裏貼り用紙
    ・・・出品点数分
管理人
管理人

ひとつずつみていきましょう。

二科展絵画部 審査用搬入目録(作品貼付用)の書きかた

資料|第109回二科展の二科展絵画部 審査用搬入目録

この用紙は記入したら、No.1の作品の裏面に向かって左上に糊付けします。

記入する項目を写真で順に見ていきます。

資料|第109回二科展 絵画部審査用搬入目録の書きかた
  • 35歳以下の方はチェックを忘れないよう要注意です。
  • 出品者番号 は、わからなければ未記入のままで問題ありません。

資料|第109回二科展 絵画部審査用搬入目録の書きかた
  • 過去に二科展で受賞したことがある場合、該当箇所に赤ペンを書きます。
  • 氏名のローマ字表記は、ヘボン式です。
  • マクロン(調音記号:¯)は使用できません。

資料|第109回二科展 絵画部審査用搬入目録の書きかた
  • 過去に二科展での受賞経験があれば、何回展にどの賞を受賞したかについて記入します。

資料|第109回二科展 絵画部審査用搬入目録の書きかた
  • 出品する作品の詳細を記入します。
  • 複数を出品予定の方は、一番の力作を真ん中に置くと審査の時に審査員が見やすいそうです。
  • Sサイズの場合、『縦・横』の項目は未記入で大丈夫です。
  • 水色の部分には何も書きません

二科展絵画部 データ用搬入目録(受付提出用)の書きかた

資料|第109回二科展の 二科展絵画部 データ用搬入目録
資料|第109回二科展 二科展絵画部 データ用搬入目録の書きかた

A B C D の4つのパートに記入していきます。

記入したら切り取らず、そのままの状態で提出します。

個人搬入の場合、搬出時に作品を受け取るにはDの出品受領証部分が必要になるので、なくさないよう注意してください。

書き方の参考にしてください🔽

資料|第109回二科展 二科展絵画部 データ用搬入目録の書きかた

作品裏貼り用紙の書きかた

資料|第109回二科展の 作品裏貼り用紙

以下を記入の参考にしてください🔽

資料|第109回二科展 作品裏貼り用紙の書きかた

出品料について

出品料は35歳以下一般(36歳以上)で異なります。
自分の年齢に該当する出品料を用意してください。

一般(36歳以上)の出品料について

1点目2点3点目以降
11,00010,0005,000
モンキー
モンキー

け、計算が苦手や・・・

2点出品する場合は21,000
3点出品する場合は26,000
4点出品する場合は31,000
5点出品する場合は36,000
6点出品する場合は41,000

管理人
管理人

・・・といった感じです。

モンキー
モンキー

助かったわ!

35歳以下の出品料について

1点目2点目以降
6,0005,000

2点出品する場合は11,000
3点出品する場合は16,000
4点出品する場合は21,000
5点出品する場合は26,000
6点出品する場合は31,000
・・・となります。

この出品料で出品する場合、35歳以下であることを証明する必要があります。

個人搬入の場合は、当日受付で年齢を証明するもの(運転免許証など)を提示すればOKです。
業者搬入の場合は、年齢を証明するコピー書類を搬入目録に添付する必要があります。

結果発表と展示について

審査が行われたあと、入選・落選の結果が郵送で通知されます
二科展のホームページからダウンロードできる出品要項に、結果発表用のQRコードがあります。
8月27日以降に結果発表とのことなので、サイトで確認するのもありです。

応募に必要なもの&準備するものまとめ【初心者チェックリスト】

最後に、応募に必要なものを簡単にまとめておきます。
二科展にはじめての挑戦される方は、参考にしてみてください◎

応募に必要なもの一覧(基本チェックリスト)

項目内容
① 作品本体出品する作品(サイズや素材に規定あり)
② 出品氏名・住所・作品情報などを必要項目を記入
作品に貼る/受付時に提出する重要な書類
③ 出品料搬入時に支払い
業者搬入の場合は搬入業者に預ける

個人搬入の場合は、作品が傷つくことが心配な場合は、プチプチクラフトマスカーなどで保護して運べば安心です。

管理人
管理人

受付前に梱包をほどくことが
手間ではありますが・・・

業者搬入の場合、額装して必要な書類を貼りつければ、ハダカの状態で預かってくれるところが主です。
念のため、自分が利用する業者がどういう形で作品を引き取りたいのか確認すると良いと思います。

作品の規定サイズ・素材は事前にチェック!

出品できる作品には、サイズの制限があります。
絵画部門では、50号~F100号がサイズ規定です。
※Sなら80号まで。

また、額装も出来れば仮額を付けましょう。
額のサイズも細かく決まりがあるので、情報を要チェックです。

出品要項を事前に読んで確認しましょう!

応募準備は“逆算”がカギ!

  • 搬入日から逆算して、2週間前には作品を完成させる
  • 出品票の貼付やラベル記入など、細かな準備も前日にやるのはNG!

計画的に進めることが、落ち着いて応募するコツです。

まとめ:迷ったら「まずは1回出してみる」がおすすめ!

二科展は、プロでなくても応募できる全国規模の公募展です。
少し準備はありますが、初めての方でもルールを確認しながら進めれば、安心してチャレンジできます。

  • 絵の経験が少なくてもOK
  • テーマは自由。あなたらしい表現で大丈夫◎
  • 挑戦することで、新しい発見や次の目標が見つかるかも!

迷っているなら、まずは一度やってみるのがおすすめです。
描く楽しさ、人に見てもらう喜びを、きっと実感できると思います。

よろしければ「出品してみた感想」や「体験談」を、InstagramのDMなどでお寄せください!

管理人
管理人

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

カテゴリー
⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆
タイトルとURLをコピーしました