₍ᐢ..ᐢ₎ follow mogera ₍ᐢ..ᐢ₎
⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆

東京国立近代美術館あれこれ

美術館
美術館
この記事は約11分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。

管理人
管理人

おえかき草紙そうし』へようこそ!

管理人の もげら です。

美術館は、国立・都道府県立・公立・私立の4種類にわけられます。

今回の記事は、国立美術館のひとつ、東京国立近代美術館について詳しくまとめていきます。

「美術館へ行こう!」と思った時の参考になれば嬉しいです◎

国立美術館 一覧

そもそも国立の美術館は、日本にいくつあるのでしょうか。

国立の博物館や美術館の情報は、文化庁のホームページに全て網羅されています。

🔽

🔽

🔽

今回は美術館に注目していきます。

国立美術館 一覧
  • 東京国立近代美術館(東京都)
  • 国立西洋美術館(東京都)
  • 国立新美術館(東京都)
  • 京都国立近代美術館(京都府)
  • 国立国際美術館(大阪府)

国立の美術館は、東京に3ヶ所京都と大阪に1ヶ所ずつあります。

管理人
管理人

それでは東京国立近代美術館についてじっくりみてみましょう。

東京国立近代美術館

主な歴史
  • 1952年 中央区京橋にて開館
  • 1969年 千代田区竹橋に移転
  • 1977年 東京国立近代美術館工芸館が開館
  • 2020年 工芸館は石川県金沢市に移転

東京国立近代美術館は、日本で最初にできた国立の美術館です。

所蔵する作品は13,000点以上

MOMATコレクション」という名称で、所蔵作品の展示を開催しています。

管理人
管理人

MOMAT

Museum

Of

Modern

Art

Tokyo

・・・の略です。

アクセス情報

住所

〒102-8322

東京都千代田区北の丸公園3-1

最寄駅

  • 竹橋駅
  • 九段下駅①
  • 九段下駅②
  • 九段下駅③
  • 神保町駅①
  • 神保町駅②
  • 神保町駅③
  • 東西線(東京メトロ)
  • 1b出口より徒歩3分ほど
  • 1b出口は10号車(中野駅寄り)が近い

エスカレーター設置場所

1番線ホームの10号車(中野駅寄り)付近

平日

始発~17:00 → のぼり運転

17:00~終車時 → くだり運転

土休日

全時間 → のぼり運転

エレベーター設置場所

1号車(西船橋駅寄り)付近

エレベーターで地上へ出る場合は2番出口(皇居東御苑、平川門)から

  • 東西線(東京メトロ)
  • 4番出口(昭和館・千代田区役所・九段会館)より徒歩15分ほど
  • 4番出口へは中野方面行きの2号車(西船橋駅寄り)付近の改札から出る
  • 西船橋方面行き下車の場合は西船橋駅寄り階段より2番線へ移動すると近道

エスカレーター設置場所

▪ホームから改札階へ(西船橋方面行きを利用した場合)

エレベーターでB3階に出た後、エスカレーターで半蔵門線 or 新宿線ホームへ向かい、中野方面行き東西線ホームへ繋がるエスカレーターでB3階へ

B3階からはエレベーターを利用

管理人
管理人

ややこしいのでエレベーターのみで移動するほうがシンプルかも。

▪改札階から地上へ

4番出口にのぼりエスカレーターあり

始発~22:00 → 1・2番出口 のぼり・くだり運転

終日 → のぼり・くだり運転

エレベーター設置場所

▪ホームから改札階へ

西船橋駅方面行き2号車(中野駅寄り)付近

中野駅方面行き2号車(中野駅寄り)付近のエレベーターは、乗り換え専用で出口へは行かない

▪改札階から地上へ

6番出口(九段郵便局・法務局)7番出口(目白通り・日本地所第一ビル)のみ設置

7番出口へのエレベーターは中野方面行き中野駅寄り改札から出たところに設置

  • 半蔵門線(東京メトロ)
  • 4番出口(昭和館・千代田区役所・九段会館)より徒歩15分ほど
  • 4番出口へは6号車(真ん中)9号車(渋谷駅寄り)付近から改札階へあがる

エスカレーター設置場所

▪ホームから改札階へ

ホーム(B4階)から改札階(B2階)への直通エスカレーターはないので、階段を避けたい場合はエレベーターを利用するのがおすすめ

▪改札階から地上へ

4番出口にのぼりエスカレーターあり

始発~22:00 → 1・2番出口 のぼり・くだり運転

終日 → のぼり・くだり運転

エレベーター設置場所

▪ホームから改札階へ

4番出口へは6号車(真ん中)9号車(渋谷駅寄り)付近

▪改札階から地上へ

6番出口(九段郵便局・法務局)7番出口(目白通り・日本地所第一ビル)のみ設置

7番出口へのエレベーターは東西線(中野方面行き)中野駅寄り改札から出たところに設置

  • 都営新宿線
  • 4番出口(昭和館・千代田区役所・九段会館)より徒歩15分ほど
  • 4番出口へは6号車(真ん中)9号車(渋谷駅寄り)付近から改札階へあがる

エスカレーター設置場所

▪ホームから改札階へ

ホーム(B4階)から改札階(B2階)への直通エスカレーターはないので、階段を避けたい場合はエレベーターを利用するのがおすすめ

▪改札階から地上へ

4番出口にのぼりエスカレーターあり

始発~22:00 → 1・2番出口 のぼり・くだり運転

終日 → のぼり・くだり運転

エレベーター設置場所

▪ホームから改札階へ

4番出口へは6号車(真ん中)9号車(渋谷駅寄り)付近

▪改札階から地上へ

6番出口(九段郵便局・法務局)7番出口(目白通り・日本地所第一ビル)のみ設置

7番出口へのエレベーターは東西線(中野方面行き)中野駅寄り改札から出たところに設置

  • 半蔵門線(東京メトロ)
  • A1出口(書店街)より徒歩15分ほど
  • A1出口へは1号車(渋谷駅寄り)付近から改札階(B2階)へあがる

エスカレーター設置場所

▪ホームから改札階へ

7号車(渋谷駅寄り)付近に設置

▪改札階から地上へ

途中階段をはさむので、A2出口のエレベーターを利用するのがおすすめ

エレベーター設置場所

▪ホームから改札階へ

5号車付近に設置

▪改札階から地上へ

A2出口に設置

  • 都営新宿線
  • A1出口(書店街)より徒歩15分ほど
  • A1出口へは1号車(新宿駅寄り)付近から改札階(B2階)へさがる

エスカレーター設置場所

▪ホームから改札階へ

1号車(新宿駅寄り)付近に設置

▪改札階から地上へ

途中階段をはさむので、A2出口のエレベーターを利用するのがおすすめ

エレベーター設置場所

▪ホームから改札階へ

1号車(新宿駅寄り)付近に設置

▪改札階から地上へ

A2出口に設置

  • 都営三田線
  • A8出口(小学館ビル・共立女子学園)より徒歩10分ほど
  • A8出口へは6or8号車(大手町駅寄り)付近から改札階(B2階)へあがる

エスカレーター設置場所

▪ホームから改札階へ

6or8号車(大手町駅寄り)付近に設置

▪改札階から地上へ

A8出口に設置

エレベーター設置場所

▪ホームから改札階へ

ホーム中央付近に設置

▪改札階から地上へ

A8・A9出口に設置

開館時間

10:00~17:00

※ 金・土 10:00~20:00

管理人
管理人

最終入場は閉館時間の30分前となります。

企画展は展覧会によって開館時間が異なるものもあるそうです。

休館日

月曜日

管理人
管理人

月曜日が祝祭日の場合は開館し、翌平日が休館日となります。

例えば祝祭日が水曜日まで続けば、翌日の平日木曜日が休館です。

入場料

企画展の当日券・団体券・前売券

内訳一般大学生高校生
当日券23001200700
団体券21001000500

企画展ごとに前売券の販売もあります。

前売券の値段は、団体料金と同じです。

管理人
管理人

20名以上が団体料金適用の人数です。

団体で来館する場合、土日祝日をのぞく来館の3日前までに以下の東京国立近代美術館のサイトより事前に申し込む必要があります。

また、基本的に企画展のチケットで所蔵作品展(MOMATコレクション)も同じ日であればあわせて観覧可能です。

早割ペアチケット

前売り券の販売時期よりも更に前の期間に販売されるチケットです。

その特徴は以下の通りです。

🔽

🔽

🔽

一般観覧券の2枚セット

1枚あたりの値段は、前売り券や団体券よりも安いチケットになります。

ただし、2枚で1セットなので2枚分のチケットを使う予定がない場合は、要注意です。

管理人
管理人

せっかく2枚買ったのに1枚しか使わなかった・・・なんてことになったら、かえって損しちゃいますもんね。。

2名で来場 or 1名で2度来場

来場方法は、2名で一緒に1枚ずつ使って来場するでも1名で2度来場するのどちらでも可能なチケットです。

大体の企画展が、展示の前半と後半で作品を少し入れ替えたりするので、すべての作品をチェックしたいかたにおすすめのチケットです。

販売期間が短い かつ 数量限定

販売期間が限られているため、購入することを決めている場合は、こまめに情報をチェックして、買い逃しのないよう要注意です。

また、販売期間は大体1ヶ月程度の期間を設けられいますが、数量限定でもあるため、人気が高い展示の場合は期間よりはやく販売が終了する場合があります。

管理人
管理人

確実にゲットしたいなら、販売開始したらなるべくはやめに購入したほうが無難です。

他の割引券との併用不可

早割ペアチケットは、他の割引サービスとの併用はできません。

販売表示価格は固定となります。

所蔵作品展の当日券・団体券・17時から割引

内訳一般大学生
当日券500250
団体券400200
17時から割引300150

企画展の観覧券とちがって、高校生料金はありません。

また、17時を過ぎてから観覧する場合の特別料金があります。

所蔵作品展は、国際博物館の日(5月18日)と文化の日(11月3日)が無料で観覧できる日なので、その日をねらって来館するのもいいですね。

管理人
管理人

5月18日と11月3日が休館日の場合は、残念ながら無料観覧できません。

キャンパスメンバーズ

キャンパスメンバーズに登録している大学等の学生や教職員は、特典として対象の企画展を無料 or 割引価格で観覧ができるというお得なシステムです。

学生証 or 教職員証を忘れた場合は特典が受けられないので、忘れることがないよう要注意です。

美大だけでなく、結構な数の大学が登録されているので、学生の方は特設サイトでじぶんが通う学校があるかチェックしてみましょう。

管理人
管理人

管理人の出身大学はメンバーズではありませんでした・・・

友の会

東京国立近代美術館を含むいくつかの国立美術館の所蔵作品展(コレクションギャラリー)を何度も観覧できるお得な会員制度です。

年会費 5,000 円(税込)

※発行日より1年間有効(翌年の入会した月まで

入会方法は、券売窓口かオンライン上での手続きとなります。

会員の特典として、所蔵作品展が観覧できる国立美術館は以下の6つです。

🔽

🔽

🔽

所蔵作品展が観覧できる国立美術館
  • 東京国立近代美術館(東京都)
  • 国立西洋美術館(東京都)
  • 国立映画アーカイブ(東京都)
  • 国立工芸館(石川県)
  • 京都国立近代美術館(京都府)
  • 国立国際美術館(大阪府)

所蔵作品展を観覧できる他にも、以下の特典があります。

🔽

🔽

🔽

MOMATパスポート

MOMATパスポート 1,200 円(税込)

東京国立近代美術館と国立工芸館の所蔵作品展を、1年間に何度でも観覧できるパスポートです。

管理人
管理人

はじめて利用した日から1年間有効。

お得です!

東京国立近代美術館・国立工芸館のチケット売り場にて購入できます。

まとめ

今回は、東京国立近代美術館について詳しくまとめてみました。

企画展だけでなく、収蔵作品展もかなり充実している東京国立近代美術館です。

春休みなどを利用して美術鑑賞の計画を練ってみるのもいいですね。

管理人
管理人

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆
タイトルとURLをコピーしました