₍ᐢ..ᐢ₎ follow mogera ₍ᐢ..ᐢ₎
⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆

絵描きの肩こり解消体操

健康
この記事は約3分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
管理人
管理人

『えかきのおえかき草紙そうし』へようこそ!

管理人の もげら です。

絵を描いてると、いつの間にか熱中してずっと同じ姿勢のまま・・・ということがしばしば。

管理人はいちにちのほとんどを、机に向かって何かしらの作業(普通にあそんだり)をしながら過ごしています。

そんなわけで、学生時代から肩こりには悩まされているわけですが・・・

しづこ先生
しづこ先生

肩こりに良い体操がありますよ。

管理人
管理人

しづこ先生!

それはぜひ教えていただきたいです。

肩こりと姿勢の悪さ

しづこ先生
しづこ先生

もげちゃんは、姿勢が少し悪いようですね。

管理人
管理人

はい、恥ずかしながらかなり悪いです・・・

しづこ先生
しづこ先生

姿勢をよくすることで、肩こりはだいぶ解消されますよ。

絵を描いていると、どうしても長時間同じ姿勢をとり続けることになります。

同じ姿勢のままいることで、血流が滞り、筋が硬くなり、コリとなる・・・わけですが、やみくもに肩をまわしたりもんでみたりしても、コリは解消されません。

よく姿勢が悪いことを指摘されますが、管理人はよくこう思うわけです。

管理人
管理人

そもそもよい姿勢ってどんな姿勢なのかしら。。?

しづこ流よい姿勢とは?

しづこ先生
しづこ先生

からだの中線ちゅうせんを意識することが大切です。

管理人
管理人

中線?

しづこ先生
しづこ先生

中心線のことですよ。

からだの中心線を正しくすることでバランスが整い、コリも解消されていくそうです。

管理人はここでこう思いました。

管理人
管理人

からだの中心線ってどこにあるのが正しいのかしら。。?

からだの中心線の探しかた

しづこ先生
しづこ先生

一緒に中線を探してみましょう。

しづこレッスン/正しい姿勢
  1. 肩甲骨をグーッと寄せる
  2. 息を吐きながら肩をさげる
  3. その状態をキープ(よい姿勢)
しづこ先生
しづこ先生

以上です。

管理人
管理人

これだけ?!

実践してみての感想

1回目

肩甲骨を思い切り寄せると、肩がゴリゴリと音をたてました。

肩甲骨を寄せた状態から息を吐きつつ肩をさげると、ピキピキペキペキと小さく音が鳴りました。

管理人だけかもしれませんが、はじめてしづこ流よい姿勢をとってみたとき、鎖骨が伸びるような感じがして、少し痛みを感じました。

モンキー
モンキー

骨が伸びるわけあるかい!

しづこ先生
しづこ先生

もげちゃん、痛いと思うほどやってはいけませんよ。

“ 過ぎたるは及ばざるが如し” ですから。

1週間後

思い出す度にしづこ姿勢をとっていたら、はじめの内はゴリゴリペキペキ音をたてていた肩周りが、7割減程度の音になりました。

姿勢を整えるためのレッスンでしたが、ストレッチ効果もあるようで、コリを感じるごとに実践しています。

しづこ先生
しづこ先生

長く続けることで、気づけば肩こりがだいぶ緩和されますよ。

管理人の体感レポートを、今後随時追記していきます。

管理人
管理人

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆
タイトルとURLをコピーしました