誰でも描ける!絵の描きかた『いろは帖』 【How to編】三原色からはじめよう!油絵の色作り入門 もったりとしたテクスチャーの油絵具。混色のコツをや油絵具の三原色についてまとめた記事です。油絵初心者も安心!三原色+白・黒だけで広がる色の世界をわかりやすく解説します。 2025.05.10 油絵誰でも描ける!絵の描きかた『いろは帖』
誰でも描ける!絵の描きかた『いろは帖』 【まなぶ編】「三原色っていくつあるの?」CMY・RGBちがいをわかりやすく解説 色彩は光によって私たちの目に知覚されます。光のしくみを学ぶことで、絵を描くうえでの色彩理論がぐっとわかりやすくなります。この記事では、特に三原色に焦点をあて、シンプルにまとめています。 2025.05.05 油絵誰でも描ける!絵の描きかた『いろは帖』
絵描きの見世出し備忘録 公募にチャレンジ!『第20回二科東京支部展』応募ガイド|初心者でも安心!準備の手順 2025年春季二科展に出品したい方必見!応募サイズや費用、搬入方法など、初心者にもわかりやすく丁寧に解説。これを読めば応募準備がスムーズに進められます。 2025.04.25 絵描きの見世出し備忘録
誰でも描ける!絵の描きかた『いろは帖』 【How to編】線画を簡単に描くための基本とコツ|初心者でも安心して始められる方法 線画を描くことは久~しぶりに絵を描こうとする人にとって、地味に高い壁だと思います。線画を描くのが初めてのかたも必見!基本的な描きかたから、簡単に仕上げるコツまでを解説します。 2025.04.20 油絵誰でも描ける!絵の描きかた『いろは帖』
絵描きが綴る道具細見帖 【まなぶ編】ワニスの使い方と種類を解説 油絵の画溶液 ワニス について解説します。描画用、加筆用、画面保護用・・・と用途の異なるワニスの使いかたと使用することでもたらす効果について、注意点も含めてまとめています。 2025.04.15 絵描きが綴る道具細見帖
絵描きが綴る道具細見帖 【まなぶ編】油絵具の選びかたとラベル用語解説|パーマネント、ヒュー、レーキの意味 油絵具の色名には、聞きなれない言葉が使われています。油絵具を選ぶ際に知っておきたい用語とラベルの意味を解説します。初心者さんも安心して絵具選びができるように! 2025.04.10 油絵絵描きが綴る道具細見帖
絵描きの見世出し備忘録 2025春季二科展開催概要|会期・会場・入場料・展示内容 【2025春季二科展】について、会期・会場・入場料など、訪問前に知っておきたい情報をまとめました。事前予約制のワークショップについての情報も・・・! 2025.04.05 絵描きの見世出し備忘録
絵描きの見世出し備忘録 公募にチャレンジ!『NIKA+nika/S20号』コンクール 入選後の流れについて徹底解説! 【2025春季二科展】の見どころのひとつ、『NIKA+nika/S20号』コンクール に挑戦された方、来年以降挑戦してみようと思うかた必見!入選後の流れについて徹底解説します。作品集掲載、授賞式、受賞特典など、入選者が知っておくべき情報をまとめました。 2025.04.01 絵描きの見世出し備忘録
美術館・アートのあれこれ『細見帖』 東京国立近代美術館(MOMAT)完全ガイド|アクセス・入場料・所蔵作品展情報 東京国立近代美術館(MOMAT)のアクセス方法、入場料、所蔵作品展の情報を詳しく解説。初心者にもわかりやすく、訪問前に知っておきたいポイントをまとめました。お得なチケットやパスポートで美術鑑賞をより楽しみましょう◎最寄駅のエレベーター・エスカレーターの情報まで詳しくチェック! 2025.03.24 美術館・アートのあれこれ『細見帖』
絵描きが綴る道具細見帖 【まなぶ編】油彩額縁と仮額 油絵の額には「本額」と「仮額」があり、それぞれの造りや用途に違いがあります。作品を引き立てる額縁選びのポイントをわかりやすく解説!じぶんの絵に似合う油彩額を見つけましょう。 2025.02.25 油絵絵描きが綴る道具細見帖