
『えかきのおえかき草紙』へ
ようこそ!
管理人のもげらです。
油絵で使用する支持体は、主にキャンバス・木製パネルが使用されます。
今回は、キャンバス・木製パネルのサイズについてまとめていきます。

うさぎもしりたい!
▼
▼
▼
キャンバスのサイズ表記
油絵ではサイズを『号数』で表現することが主です。

下の資料をみてみましょう。


えふ じゅーご ごう。。

キャンバスサイズはアルファベットと数字の組み合わせで表現されます。
サイズ表記のアルファベット
アルファベットといっても、A~Zのすべてが使われるわけではありません。

使用されるアルファベットは、次の4つです。
F P M S
アルファベットによって、キャンバスの長い辺と短い辺の比率が変わります。
例えば、同じ10号サイズキャンバスなら、長い辺の長さは同じだけど、短い辺の長さが異なるということになります。
アルファベットのそれぞれの意味をまとめた資料です。

資料の通り、アルファベットは各単語のスペルの頭文字です。
「Fなら人物、Pなら風景、Mなら海景にむいてます」・・・というニュアンスです。
描くテーマによってキャンバスのサイズを選ぶと、比較的構図のバランスが取りやすいというひとつの目安です。

「Fには人物を描きなさい!」というマストルールではありませんよ。

M に じんぶつをかいてみようかな。

描きたいものに合わせてFPMS関係なくキャンバスを選んでいいと思います!
サイズ表記の数字
アルファベットはキャンバスの縦横の比率を表すということがわかりました。
続いては数字です。
数字が大きくなるほど、キャンバスのサイズも大きくなります。

具体的なサイズをみてみましょう。
日本サイズ
日本で主に流通している号数は、 『日本サイズ』となります。


号数 のすうじがとびとび!
フランスサイズ
続いて、日本サイズと似ている数字の『フランスサイズ』です。
日本サイズはこのフランスサイズを元に作られたサイズです。


にほんさいず とちょっとちがうね。
日本に油絵が渡ってきた頃、日本は尺貫法の時代で、尺貫で長さを測っていました。

cm、mmの概念がなかったのです。
その後、日本でメートル法が採択され、尺貫がメートルに直されました。
フランスサイズと日本サイズの誤差はそこからきています。

尺貫法では一寸が約3cm、厳密な数字管理ではありませんでした。

ふるきよきじだい?
国際サイズ
キャンバスのサイズはミリ単位で規則性もないので、どういう考えで設定された数字なのか気になります。
カルチャーセンターの先生に質問したことがあります。
その時は、「黄金比に基づいてサイズの縦横比が定められてます。一定の比率なんですよ。」と教えていただきました。
短い辺を1とした場合の長い辺との比率
F・・・1:1.236
P・・・1:1.414(白銀比)
M・・・1:1.618(黄金比)
しばらくたったある日。
Fサイズのキャンバスを何枚かサイズばらばらで購入した時に、同じFなのにサイズによって比率が異なることに気づきました。
縦横比は、はっきりいってめちゃくちゃです。
そこで、「なるべく縦横比を統一しよう!」と作られたのが『国際サイズ』です。

完全に比率通りというわけではありませんが、だいぶ理想の比率に統一されました。

今のところ、国際サイズのキャンバスにお目にかかれたことはないですが・・・
縦横比の比較/日本サイズと国際サイズ
最後に、日本サイズと国際サイズの縦横比の比率を資料にまとめてみました。

国際サイズのほうが安定した比率です。
日本サイズのM120なんて、1:2ですから、長辺は短辺の2倍の長さもありますね。
黄金比とはほど遠い数字です。
まとめ
今回は、キャンバスのサイズについてまとめてみました。
油絵は歴史が長いので、その分たくさんの注意事項や学術的な知識を扱う本、情報サイトが多いです。
今回の記事ではキャンバスサイズについてあれこれと書いてみました。
豆知識程度に覚えておいて、あまり深くは考えず、直感で好きなサイズのキャンバスを選ぶことがいちばんだと管理人は思ってます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!