₍ᐢ..ᐢ₎ follow mogera ₍ᐢ..ᐢ₎
⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆

「揮発性油ってどんなもの?」テレピンとペトロールの違いについても解説!

画溶液
画溶液油絵画材の知識
この記事は約4分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています。
管理人
管理人

えかきのおえかき草紙そうしへようこそ!

 管理人のもげらです。

油絵の技法書などを読むと、よく登場するテレピンという名前。

テレピンは、揮発性油というカテゴリに分類される液体です。

今回は、揮発性油についてまとめてみます。

うさぎ
うさぎ

うさぎもしりたい!

揮発性油とは

揮発性油とは、ひとことで言うと、蒸発する油です。

引火性が高いのと、蒸発するので、使用時には換気をちゃんとすることが大切です。

無色透明で、水のようにサラッとした液体です。

うさぎ
うさぎ

くんくん・・・

管理人
管理人

あ!!

うさぎさん、そんなにくんくんしたらいけませんよ!

うさぎ
うさぎ

うひゃ~!!

においがきつい~!

管理人
管理人

人によっては具合悪くなっちゃったり、皮膚につくとかぶれたりする場合もあるので、要注意です。

窓あけますね。

揮発性油の使いかた

もったりとした油絵具をやわらかく調整するのに使います。

また、油絵で使用する油には、揮発性油の他にとろみのある乾性油というカテゴリの油があります。

その乾性油のとろみをサラサラに調整することにも使います。

乾性油に関する記事
管理人
管理人

乾性油には、ハチミツくらいとろみのあるものもあるんです。

うさぎ
うさぎ

はちみつ・・・

管理人
管理人

・・・食べちゃだめですよ。

油絵では主に下描きや描き始め、制作の初期段階で使用します。

蒸発してしまう液体なので、使いすぎると油絵具がキャンバス(支持体)にしっかり固着しません。

管理人
管理人

最悪の場合、数ヶ月後~数年後に絵具がぼろっとはがれてしまうことも・・・!

また、使いすぎることによって油絵特有のツヤ感がなくなり、色がはっきりしないパサパサな画面になってしまいます。

管理人
管理人

揮発性油には、樹脂成分を溶かす力(溶解力)もあります。

揮発性油の種類

代表的な揮発性油は、次の2つです。

  • テレピン(ターペンタイン)
  • ペトロール
管理人
管理人

詳しくみてみましょう。

テレピンもしくはターペンタイン

松から採れる樹脂(松脂まつやに)を精製したのがテレピンです。

メーカーによっては、ターペンタインという商品名で販売しています。

管理人
管理人

テレピンはポルトガル語が由来と聞いたことがあります。

うさぎ
うさぎ

ターペンタインはえいご。

テレピンは、強い溶解力を持ちます。

溶解力によって、油絵具が表面のみ乾燥している半乾きの状態だと、絵具を再び溶かします。

溶解力を応用して、使い終わった筆をテレピンで洗う人もいます。

ただ、テレピンには毛をやわらかくするリンス成分は含まれていないので、筆を洗うと、毛先がパサパサになりやすいです。

管理人
管理人

管理人も筆をテレピンで洗うことあります。

テレピンである程度の絵具を落とした後、固形せっけんで洗うと、あまりパサパサ感は気にならないです。

うさぎ
うさぎ

うさぎはパサパサがきになるから、テレピンであらうのやめたの。

蒸発がはやく、溶解力が強い。

その反面、においが強く、空気に触れたり日光に当たることで黄色く変色したり、ねっとりしだしたりする弱点もあります。

管理人
管理人

空気に触れることで、酸化してしまうんです。

ペトロール

ペトロールは、鉱物から精製した揮発性油です。

テレピンと比べてにおいが弱いです。ほぼにおいのないオドレスタイプもあります。

テレピンよりも蒸発するスピードはゆっくりです。

その反面、テレピンよりも溶解力は弱いです。

まとめ

管理人
管理人

最後に、テレピンとペトロールの違いを表でまとめてみます。

溶解力蒸発速度におい酸化黄変
テレピンつよいはやめつよいしやすいしやすい
ペトロール少しよわいゆっくりめよわい(※)しづらいしづらい
(※)オドレスタイプだとほぼにおいはしませんが、においが弱いほど溶解力も落ちます。
管理人
管理人

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

⋆もげらを応援(フォロー)⋆ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ⋆
タイトルとURLをコピーしました